川越藩の歴史

川越は武蔵野台地の最北端にあり、東・北・西の三方が川や低湿地帯に囲まれた天然の要害になっている。川越城はその突端にあり、関東北部地域へ対する攻防最前線として機能していた。

 

1457年(長禄元年)

 古河公方に対する拠点の一つとして、上杉持朝の命により太田道真・道灌親子が川越城を築城

その後、川越夜戦を通して、後北条氏が統治することになった。城代は大道寺氏

 

1590年(天正18年) 

 後北条氏が滅ぼされ、徳川家康が江戸に入封すると、酒井重忠が1万石で入り川越藩立藩。

 

1609年(慶長14年)

 酒井重忠の弟、酒井忠利が2万石で入り、その後老中となり3万7千石となる。

 

1627年(寛永4年)

 酒井忠利の嫡男、老中酒井忠勝が8万石で入封。酒井忠勝が時の鐘を設置したといわれる。

 

1635年(寛永12年)

 春日局の孫、老中堀田正盛が3万5千石で入封。喜多院再建・仙波東照宮の造営奉行となった。

 

1639年(寛永16年)

 知恵伊豆こと老中松平信綱が6万石で入封。川越城の改築・町割り整備(十ヵ町四門前)・川越まつりの奨励・新河岸舟運の整備など川越藩主としての仕事のほか、幕府老中として玉川上水・野火止用水の開削にも関わった。

 

1694年(元禄7年)

 5代将軍綱吉の側近柳沢吉保が7万2千石で入封。三富新田の開発などを行う。

 

1711年(正徳4年)

 老中秋元喬知が5万石で入封。殖産事業など産業開発に注力した。

 

1767年(明和4年)

 徳川家康の次男結城秀康の五男の家系・親藩大名松平大和守家松平朝矩が15万石で入封。

 この松平大和守家時代が100年続き、川越藩最大の17万石となる。

 現存の本丸御殿はこの時(1848年・嘉永元年)に造営されたもの。

 

1867年(慶応3年)

 松平周防守家の老中松平康英が8万石で入封。まもなく幕末。

 

1871年(明治4年)

 廃藩置県で川越藩が終焉を迎える。